仮想通貨で賢く節税!初心者にもわかる節税術5選

仮想通貨で賢く節税!初心者にもわかる節税術5選

2025/05/10

仮想通貨の確定申告はクリプトエックス

あなたの仮想通貨取引の税務申告を、簡単かつ効率的にサポートします。

詳しくはこちら

1. 仮想通貨の税金について理解しよう

仮想通貨の取引によって利益が出た場合、税金を支払う必要があります。仮想通貨の税金は複雑で分かりづらいと感じる方も多いかもしれません。この章では、仮想通貨の税金の基本的な仕組みについて解説します。

1.1 仮想通貨は雑所得として課税される

仮想通貨は、所得税法上「雑所得」に分類されます。給与所得や事業所得とは異なり、他の所得と損益通算できるという特徴があります。ただし、他の雑所得とは損益通算できません。仮想通貨の売却益だけでなく、マイニングやレンディング、エアドロップ、フォーク、ステーキングなどで得た利益も雑所得として扱われます。

1.2 仮想通貨の税率は?

仮想通貨で得た利益にかかる税率は、他の所得と合算した課税所得金額によって異なります。所得税と住民税を合わせた税率は、最大で55%です。累進課税制度が適用されるため、所得が多ければ多いほど税率が高くなります。

課税所得金額 所得税の税率 住民税の税率 合計税率
195万円以下 5% 10% 15%
195万円超 330万円以下 10% 10% 20%
330万円超 695万円以下 20% 10% 30%
695万円超 900万円以下 23% 10% 33%
900万円超 1,800万円以下 33% 10% 43%
1,800万円超 4,000万円以下 40% 10% 50%
4,000万円超 45% 10% 55%

詳しくは国税庁のウェブサイトをご覧ください。

1.3 確定申告が必要なケース

仮想通貨取引で利益が出た場合、以下のケースに該当する人は確定申告が必要です。

  • 給与所得以外の所得が20万円を超える場合
  • 給与所得があり、かつ給与所得以外の所得が20万円以下の場合でも、年末調整で仮想通貨の損失を控除していない場合

確定申告では、仮想通貨の取引履歴を元に損益を計算し、申告書に必要事項を記入して税務署に提出します。仮想通貨取引における税金計算は複雑なため、確定申告書作成コーナーや税理士などの専門家のサポートを活用することも検討しましょう。

2. 仮想通貨の節税術1. 損益通算で税負担を軽減

仮想通貨取引で利益が出た場合、税金が発生します。しかし、損失が出ている場合は、その損失を利益と相殺することで税負担を軽減できる「損益通算」という制度があります。この章では、損益通算について詳しく解説します。

2.1 損益通算とは?

損益通算とは、ある所得の利益と別の所得の損失を相殺し、課税対象となる所得金額を減らす制度です。仮想通貨取引においては、仮想通貨の売却益と売却損を相殺できます。これにより、最終的に納める税金を減らすことが可能です。

2.2 損益通算の具体的な方法

仮想通貨の損益通算は、確定申告時に行います。確定申告書に仮想通貨の損益を計算し、損失がある場合は利益と相殺した金額を申告します。損失が利益を上回る場合は、翌年以降に繰り越して損益通算することも可能です(3年間)。

2.3 仮想通貨同士、仮想通貨とFX、株式投資などの損益通算は可能?

仮想通貨同士の損益通算はもちろん可能です。また、仮想通貨とFX(外国為替証拠金取引)や株式投資など、他の「先物取引に係る雑所得等」との損益通算も可能です。ただし、給与所得や事業所得など、雑所得以外の所得とは損益通算できません。以下の表にまとめました。

損益通算の対象 可能かどうか
仮想通貨同士 可能
仮想通貨とFX 可能
仮想通貨と株式投資 可能
仮想通貨と給与所得 不可能
仮想通貨と事業所得 不可能

より詳しい情報は以下の国税庁のウェブサイトをご覧ください。

3. 仮想通貨の節税術2. 積立投資で税負担を分散

仮想通貨への投資において、積立投資は価格変動リスクを軽減する効果的な手法として知られています。さらに、税負担の観点からもメリットがあります。仮想通貨の積立投資は、毎月一定額を購入することで、価格が高い時には少量、価格が低い時には多量を購入することになります。このため、平均購入単価が平準化され、高値掴みリスクを軽減できます。これは「ドルコスト平均法」と呼ばれ、長期的な投資で効果を発揮します。また、税負担についても、利益が分散されるため、一度に大きな利益が出た場合に比べて税率が低くなる可能性があります。

3.1 ドルコスト平均法でリスクを抑えつつ節税効果も

ドルコスト平均法とは、一定期間、一定額を投資していく方法です。価格変動の激しい仮想通貨市場において、この方法は有効な投資戦略となります。高値で買ってしまい損失を出すリスクを低減し、価格が下落した局面では多くの数量を購入できるため、結果的に平均購入単価を抑える効果が期待できます。仮想通貨の場合は価格変動が激しいため、一度に大きな金額を投資するよりも、積立投資でリスクを分散させる方が賢明と言えるでしょう。また、利益が分散して発生するため、高額の利益に対して適用される高い税率を回避できる可能性があり、結果的に節税効果も期待できます。

3.2 積立投資と仮想通貨の税金計算

仮想通貨の積立投資で得た利益は、他の仮想通貨取引と同様に雑所得として扱われ、年間の利益が20万円を超えると確定申告が必要になります。税率は所得に応じて5%~45%の累進課税が適用されます。積立投資の場合、売却時にどの時期に購入した仮想通貨を売却したかを特定する必要があります。一般的には、「総平均法」か「移動平均法」を使って取得単価を計算します。

計算方法 説明 メリット デメリット
総平均法 積立期間全体で購入した仮想通貨の平均取得単価を計算する方法 計算が簡単 売却時期によって利益が大きく変動する可能性がある
移動平均法 直近一定期間で購入した仮想通貨の平均取得単価を計算する方法 より正確な利益計算が可能 計算が複雑になる

どの計算方法を選択するかは、ご自身の状況や投資戦略に合わせて検討する必要があります。税金計算は複雑になる場合があるため、税理士などの専門家に相談することも有効です。

仮想通貨の税金計算についてより詳しく知りたい方は、国税庁のウェブサイトをご確認ください。

4. 仮想通貨の節税術3. 複数の取引所で取引するメリット・デメリット

複数の取引所で仮想通貨を売買することには、メリットとデメリットが存在します。節税効果を狙う場合、これらのメリット・デメリットを理解した上で、ご自身の投資スタイルに合った取引所選びが重要です。

4.1 複数の取引所で取引することで税負担はどう変わる?

複数の取引所で取引することで直接的に税負担が軽減されるわけではありません。仮想通貨の税金計算は、年間の損益通算によって行われます。つまり、A取引所で発生した利益とB取引所で発生した損失は相殺できます。そのため、複数の取引所を利用したからといって、税率が変わるわけではないのです。

4.2 取引所選びのポイント

複数の取引所を利用するメリットは、主に以下の点が挙げられます。

  • 手数料の比較:取引所によって手数料が異なるため、複数の取引所を比較することで、より手数料の安い取引所を選択できます。特に、頻繁に取引を行うアクティブトレーダーにとっては、手数料の差は大きな影響を与えます。
  • 取扱銘柄の多様性:取引所によって取扱銘柄が異なります。特定のアルトコインに投資したい場合、その銘柄を取り扱っている取引所を選ぶ必要があります。複数の取引所を利用することで、より多くの投資機会を得ることができます。
  • キャンペーンの活用:取引所は新規口座開設キャンペーンや取引量に応じたキャッシュバックキャンペーンなどを実施している場合があります。複数の取引所を利用することで、これらのキャンペーンを有効活用し、実質的なコストを削減できる可能性があります。
  • リスク分散:万が一、一つの取引所でシステム障害やハッキングなどのトラブルが発生した場合、他の取引所で取引を継続できます。資産を複数の取引所に分散させることで、リスクを軽減できます。

一方で、複数の取引所を利用するデメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
手数料の安い取引所を選べる 資産管理が煩雑になる
様々な銘柄に投資できる 各取引所のルールを把握する必要がある
キャンペーンを活用できる セキュリティリスクの増加
リスク分散になる 確定申告時の計算が複雑になる

特に、確定申告の際には、各取引所の取引履歴をまとめて計算する必要があるため、複数の取引所を利用すると作業が煩雑になる可能性があります。確定申告ソフトなどを活用し、効率的に計算を行うようにしましょう。また、各取引所のセキュリティ対策についても確認し、安全に取引を行うように心がけることが重要です。

より詳しい情報は、国税庁のウェブサイトをご確認ください。

5. 仮想通貨の節税術4. 長期保有で税負担を軽減(特定口座<源泉徴収あり>の活用)

仮想通貨の税金は、売却益に対して課税されます。そのため、長期保有によって売却のタイミングを調整することで、税負担を軽減できる可能性があります。ただし、仮想通貨取引において特定口座(源泉徴収あり)は利用できません。 特定口座は株式や債券などの取引に利用できる制度であり、仮想通貨は対象外です。仮想通貨の取引は「一般口座」または「取引所独自のサービス」で行われます。

特定口座で源泉徴収ありを選択した場合、金融機関が税金を天引きしてくれるため、確定申告が不要になるケースもありますが、前述の通り仮想通貨では利用できません。仮想通貨で税負担を軽減するためには、他の節税術を検討する必要があります。具体的には、損益通算や積立投資などを活用する方法があります。また、税率の高い所得がある方は、所得税の税率が低くなる時期まで仮想通貨を保有し、売却することで税負担を軽減できる可能性があります。

仮想通貨を長期保有する場合のメリットとしては、短期的な価格変動に左右されにくくなること、市場の成長による値上がり益を狙えることなどが挙げられます。ただし、長期保有のリスクとして、価格下落のリスクや、セキュリティリスク、流動性リスクなども考慮する必要があります。また、税制改正によって将来的な税負担が変わる可能性もあるため、常に最新の情報を確認することが重要です。

5.1 仮想通貨の長期保有と税金

仮想通貨を長期保有する場合でも、売却時には税金が発生します。税率は、保有期間に関わらず、他の所得と合算した課税所得金額に応じて変動します(5%~45%)。

課税所得金額 税率
195万円以下 5%
195万円超 330万円以下 10%
330万円超 695万円以下 20%
695万円超 900万円以下 23%
900万円超 1,800万円以下 33%
1,800万円超 4,000万円以下 40%
4,000万円超 45%

出典:国税庁 No.2260 所得税の税率|国税庁

5.2 長期保有で利益が出た場合の税金計算

例えば、100万円で購入した仮想通貨を5年後に200万円で売却した場合、売却益は100万円となります。この100万円が他の所得と合算され、課税所得金額に応じて税率が決定されます。もし課税所得金額が195万円以下であれば、税率は5%となり、5万円の税金を支払うことになります。

5.3 損失が出た場合の取扱い

仮想通貨を売却して損失が出た場合は、他の仮想通貨の利益や、先物取引、FX取引の利益と損益通算することができます。ただし、株式や不動産の売却損とは損益通算できません。また、損失を翌年以降に繰り越して、将来の利益と相殺することも可能です(3年間)。

仮想通貨の税金計算は複雑なため、国税庁の確定申告の手引きなどを参考にしたり、税理士に相談することをおすすめします。

仮想通貨の確定申告はクリプトエックス

あなたの仮想通貨取引の税務申告を、簡単かつ効率的にサポートします。

詳しくはこちら

6. 仮想通貨の節税術5. 寄付による税控除

仮想通貨で寄付を行うことで、税金の控除を受けることができます。寄付金控除には、特定寄付金と一般寄付金の2種類があります。特定寄付金は、公益性が高いと認められた団体への寄付で、控除額が大きくなります。一般寄付金は、それ以外の団体への寄付です。

6.1 仮想通貨で寄付をする際の注意点

仮想通貨で寄付をする際には、いくつかの注意点があります。寄付先の団体が仮想通貨での寄付を受け付けているかを確認しましょう。また、寄付の際に発生する手数料や、仮想通貨の価格変動による損益についても考慮する必要があります。

6.1.1 特定寄付金と一般寄付金の違い

特定寄付金と一般寄付金では、控除額の計算方法が異なります。特定寄付金の場合、寄付金の額から2,000円を引いた額の40%が控除額となります。一般寄付金の場合、寄付金の額から2,000円を引いた額の40%または、その年の総所得金額等の40%のいずれか低い方が控除額となります。詳しくは国税庁のウェブサイトをご覧ください。

6.1.2 仮想通貨の寄付による控除額の計算

仮想通貨で寄付をした場合、寄付をした時点での仮想通貨の時価が寄付金の額となります。寄付をした日が1月1日~12月31日の場合、その年の所得から控除することができます。

6.1.3 寄付金の領収書の取得

寄付をした際には、寄付金控除を受けるために、寄付先の団体から寄付金の領収書を受け取る必要があります。領収書には、寄付をした日、寄付金の額、寄付先の団体名などが記載されている必要があります。仮想通貨での寄付の場合、領収書に仮想通貨の種類と数量が記載されていることが望ましいです。

6.1.4 仮想通貨で寄付を受け付けている団体

仮想通貨で寄付を受け付けている団体は増加しています。例えば、国際NGOの「赤十字」や「国境なき医師団」など、多くの団体が仮想通貨での寄付を受け付けています。寄付をする前に、寄付先の団体のウェブサイトなどで、仮想通貨での寄付の受け付け状況を確認しましょう。寄付可能な暗号資産の種類も団体によって異なるため、注意が必要です。

団体名 寄付可能な仮想通貨 備考
日本赤十字社 ビットコイン 詳細はこちら
国境なき医師団日本 ビットコイン、イーサリアムなど 詳細はこちら

仮想通貨で寄付をすることで、節税しながら社会貢献をすることができます。寄付をする際には、上記の注意点に留意し、適切な手続きを行いましょう。

7. まとめ

仮想通貨の節税は、合法的な範囲内で賢く行うことが重要です。この記事では、損益通算、積立投資、複数取引所での取引、長期保有、寄付といった5つの節税術を紹介しました。損益通算は、利益と損失を相殺することで税負担を軽減する効果的な方法です。積立投資は、ドルコスト平均法と組み合わせることで価格変動リスクを抑えつつ、税負担を分散できます。複数の取引所で取引する場合、手数料やセキュリティ対策などに注意が必要です。特定口座(源泉徴収あり)での長期保有は、税率を抑える上で有効な手段となります。寄付は、社会貢献しながら税控除を受けられる方法です。ただし、それぞれの節税術にはメリット・デメリットが存在するため、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。仮想通貨に関する税制は常に変化する可能性があるため、最新の情報を確認しながら節税対策を行うようにしてください。

仮想通貨の確定申告はクリプトエックス

仮想通貨の確定申告はクリプトエックス

仮想通貨の確定申告は
クリプトエックス

仮想通貨の確定申告はクリプトエックス

仮想通貨の確定申告はクリプトエックス